「隠れてコソコソと嘘をついて浮気相手と会っていることが許せない…」「嘘をつくなんて信用できない…」と怒りを覚えて離婚を決意する方も多いです。本当の事実を突き止めなければスッキリしないという気持ちに駆られてしまうでしょう。どうすれば、相手は白状するのでしょうか?
この記事では、相手が「浮気なんてするわけないだろう…」と認めない場合の対処法について分かりやすく解説します。この記事を読めば、正しい問いただし方が分かるようになるでしょう。
配偶者が不貞行為を認めない場合の対処法

配偶者に不貞行為の疑いを持ちかけたら、浮気や不倫を認めない場合はどのように対処すれば良いのでしょうか?ここでは、相手が認めない場合の対処法をご紹介します。
1.不貞行為の証拠を集める
不貞行為をした相手に対して慰謝料を請求したい場合は、証拠を事前に収集します。最初に感情的になってしまい、相手に問いただすと、証拠を消されてしまうため注意してください。そのため、事前に証拠を集めるようにしましょう。離婚調停や離婚裁判では証拠の有無が勝負を決定するため、入念な準備をしておけば早期解決が見込めます。
2.弁護士に相談をする
証拠が集められない場合は、弁護士に相談をしてみてください。弁護士に相談をする前に興信所に依頼をして証拠を集める方もいますが、興信所を使用しなくても証拠が揃っている場合もあります。興信所の依頼料金は高額なため、まずは本当に依頼する必要があるのかどうかを確認した方が良いでしょう。
離婚問題に強い弁護士に相談をすれば、どのような手順を踏まえて、相手に問いただせば良いか分かるようになります。また、弁護士の第三者がいることで、感情的にならずに冷静的に相手と話し合うことができるでしょう。
3.興信所に相談をする
興信所に依頼をして証拠を集める場合は、依頼費用が高くなるため慎重に考えましょう。また、本当に信頼ができる興信所かどうかの見極めも大切となってきます。
興信所で調査依頼する必要がある場合は、その旨を弁護士が教えてくれるはずです。そして、信頼のおける興信所を紹介してくれるでしょう。そのため、インターネットで調べて興信所を検索するのではなくて、まずは弁護士に相談することをおすすめします。
不貞行為の証拠となるもの

事実を証明するための証拠を集める必要があるため、次のようなものを集めておきましょう。
メールやSNSの記録
調停や裁判などで浮気を理由に有利な離婚を成立させるためには「性的関係を証明できる」証拠が大切です。メールだけでは重要な証拠となりにくいですが、日付とやりとりの内容を保管しておくと、2人で密会していたことが特定することができるようになります。そのため、2人で会っていたとされるやり取りのメールは大切に保管しておきましょう。
写真や動画
不倫相手と密会している写真等も不倫の証拠となります。メールやSNSの場合と同じように、2人で写っているだけでは不十分ですが、ホテルや相手の家に入っていく写真があれば十分です。
最近では、相手の携帯電話等にホテルの中でのツーショット写真が残っている場合等もあります。一緒にホテルに入るような場面の写真は入手することが難しいですが、探偵等に調査を依頼して取得する場合が多いようです。
本人の不貞行為を認める発言
配偶者を問い詰めたところ、不貞を認めたという場合は、立派な不貞行為の証拠となります。しかし、この発言を証拠にしておかなければいけません。そのため、発言を録音しておくか、その内容を書面にさせておくことが大切です。
その他の証拠
クレジットカードの記録や領収書などからホテルに宿泊していることが分かっても、1人で宿泊したと言われてしまう可能性があるため証拠としては弱いと言わざるを得ません。ただ、全く役に立たないわけではありませんし、できる限り保存しておきましょう。
配偶者が不貞行為を認めない場合の注意点

証拠集めをしなければいけませんが、その上で注意しなければいけないこともあるので、注意点を覚えておきましょう。
相手に直接聞くことは控える
配偶者に不倫を問い詰めることは最後に行いましょう。感情的になり不倫を問い詰めてしまうと、相手がバレることを恐れて証拠となるものを捨ててしまいかねません。
また、問い詰められた後は、一定期間、不倫相手に会わないなど厳戒な行動を取ってくるでしょう。そうすれば、証拠を集めることが難しくなってしまいます。そのため、相手に直接聞くことは、十分な証拠が集まるまで控えましょう。
証拠集めは日付も特定しておく
写真は動画は不貞行為の証拠となりますが、日付が特定できないものだと証拠として弱くなってしまいます。逆に言えば、日時が特定できる写真やGPSは強い証拠となります。そのため、いつ不貞行為が行われたかを確認できるように日付も特定しておきましょう。
プライバシーの侵害に注意する
証拠が見つからない場合は焦る気持ちも強くなってくると思いますが、気持ちが急ぐあまりに、過度に逸脱した行為をすると、反対に慰謝料が請求されてしまいかねません。
また、プライバシーの侵害よりも深刻な事態になるのが、不正アクセスです。日本の法律では、不正アクセス禁止法があるため、場合によって刑事罰(3年以下の懲役または100万円以下の罰金)に該当してしまうこともあります。
配偶者が不貞行為を認めない5つの理由

なぜ、配偶者は認めないのでしょうか?相手の心理も把握しておきましょう。
1.離婚になることが怖い
若くてキレイな女性と浮気をしてしまう男性は多いです。このようなタイプの男性は、所詮、浮気は遊びだと割り切っています。そのため、浮気が原因で大事な家族を失いたくないと思っていて、離婚の危機を回避するために認めようとしません。
2.慰謝料を払いたくない
「浮気がばれる=高額な慰謝料を請求されるもの」と認識している人は、絶対に認めません。このような場合は、離婚はしたいと考えているケースが多いため、どうしたら自分に有利な状況で離婚できるかを考えています。そのため、証拠を突き付けられるまで、絶対に認めようとしません。
3.名誉と地位を守りたい
社会に出て働いている人は、名誉や地位など世間体を意識する人が多いです。そのため、自分の名誉と地位を守りたくて、離婚した事実(スキャンダル)を周知されるのを恐れています。築き上げてきた名誉と地位を簡単に手放せないため、それらを守るために認めようとしません。
4.家族と争いたくない
男性に多い傾向がありますが、争いごとが嫌いな人も認めようとしません。特に、女性はヒステリックになりがちなため、ヒステリックで冷静的に話し合うことができない妻と言い争いたくないという理由で認めないのです。面倒な争いごとを避けたいと考えている男性は、どうにかして揉め事から逃げたいと考えるでしょう。
5.不倫相手を守りたい
腹が立つ理由ですが、不倫相手に本気で惚れてしまっていて、相手を守りたい気持ちから認めない人もいます。愛する不倫相手に、金銭的・精神的に大きな負担を背負わせたくないという気持ちがあるため、認めないのです。
証拠を集めてから相手を問い詰めましょう
イライラしてしまう気持ちも分からなくはないですが、まずは、事実が証明できるように証拠を集めましょう。感情的に相手に問いただすと警戒をして、証拠となり得るものを捨ててしまうかもしれません。
また、一定期間、不倫相手と距離を置いて、自分の不貞行為がバレないように対策を取るようになるでしょう。そうなってしまえば、証拠集めは難航してしまいます。このような事態を避けるため、問いただす際は順序を大切にしましょう。
少しでも有利な立場で離婚手続きを進めたい、高額な慰謝料を請求したいとお考えの方は一人で悩まずに、離婚問題に強い弁護士に相談をしてみてください。
弁護士に相談をすれば、どのような流れで慰謝料を請求していけば良いか分かるので安心できるはずです。下記の離婚サポートには、これまで多くの離婚問題を解決してきた弁護士がいるため、安心して相談することができるでしょう。もし、良ければ利用してみてください。