最近パートナーに不審な行動が多く怪しい・・。
もしかすると浮気していうのかもと思うことはありませんか?
パートナーに不審な行動があったとしても、確信がないと行動を起こすことはできません。
ここでは夫や妻の不審な行動を見抜く方法について離婚アドバイザー目線でお教えします。
浮気を疑っている方はぜひご参考になさってください。
目次
不倫や浮気を見抜く方法
身なりの変化
普段身なりには無頓着なのに、急にパートナーが服装やヘアスタイルなどに気を配り出したり、アクセサリーなどを付けたり・・という不審な行動を取ると、浮気している可能性が高いと言っていいでしょう。
特にご夫婦の場合、夫婦生活が長くなると急に身なりを気にしだすのは不自然です。
つまり、浮気相手や不倫相手と会うために自分磨きをしている可能性が高いです。
スマートフォンでチェックできる不審な行動
浮気や不倫をしている場合、相手との連絡ツールはスマートフォンが中心でしょう。
そのため、浮気や不倫する前よりスマホの扱いが丁寧になったり、不審な行動が多くなるはずです。
次のような不審な行動が多いと浮気を疑っていいでしょう。
あてはまる項目が多ければ多いほど浮気している確率は高くなります。
- 着信があると人のいない部屋へ移動する
- 着信があっても取らない
- 夜中にメールや電話が届く
- どこに行くのもスマートフォンを持ち歩く
- スマートフォンのロックをかけるようになった
- 頻繁にメールやLINEのチェックをしている
- 電話しても出ないことが増えた
- スマートフォンの2台持ちを始める
- 携帯代が高くなった
- スマートフォンを触らせてくれなくなる
- 発信、着信履歴が削除されるようになった
・・などは要注意です。
帰宅が遅くなり言い訳が増える
次の不審な行動としては帰宅が遅くなることが増え、言い訳することが増えるというのがあります。浮気相手と会う機会が増えれば、当然生活パターンがそれまでとは変わってくるでしょう。
帰宅が遅くなる時の言い訳の定番として、職場の飲み会に誘われた、残業だった、車の中で寝ていた、同僚などの相談に乗っていた・・などがあります。
もし、今日は残業で遅くなる、帰りは○時くらいになる・・などと具体的な連絡を前もってしてくれる場合だと、浮気している可能性は低いでしょう。
そういう言い方だと後ろめたさが全くなく、本当のことを言って理解してもらいたいと思っているのが感じられるからです。
逆に、浮気を見抜く方法としてはどうしても上司に頼まれて残業していたとか、一緒に飲んでいた人が悪酔いして介抱するため家まで送って行った・・など、こちらが聞いてもいないことまで話すような場合だと、その時に連絡できたのにしなかったわけで、ごまかしたいという気持ちがあり嘘や隠しごとをしている可能性が高いと考えられます。
こちらからの電話やメールを無視する
連絡なく帰宅が遅いため心配になり電話やメールをしても全く返事がない、折り返しがあっても何か様子がおかしい・・という場合は浮気の可能性が高いです。
仕事仲間と飲んでいると言うものの、こちらがあいさつしたいから代わってと言っても代わろうとしない、心配だから迎えに行くと言ってもどこにいるかはっきり答えない・・という場合も浮気の可能性が高いです。
浮気している場合、相手と一緒にいる時にメールや電話があっても浮気相手の機嫌を損ねないよう返事をしないのが一般的です。
さらに、後になって返事をしどうして返事ができなかったのかなど言い訳をするはずです。
たとえば、電話を会社に忘れていて取りに行っていた、仕事をしていて気づかなかった・・などです。
外泊が増える
また、不審な行動として外泊が増えることが挙げられます。
浮気がエスカレートしていった場合、外泊が増えるのは当然と言えば当然です。
たとえば、必ず週末は家にいたのにいなかったり、仕事が休みの日も出張などと言って不在が続いた場合、浮気している可能性が高いと考えましょう。
こちらの目を見て話さなくなる
不審な行動の1つとして、会話の際にこちらの目を真っすぐ見て話さなくなることが挙げられます。
また、目の動きが激しく落ち着きのない場合も浮気の可能性が高いです。
目を見て話さない理由にはこちらに後ろめたいことがあったり、隠しごとがあり会話することでぼろが出るのを回避したいという心理が働いているからです。
また、必要以上に会話するのを避けようとし、一人で部屋にいようと常に別の部屋にこもることが増えるのも浮気していると考えてよさそうです。
まとめ
浮気や不倫を見抜く方法について具体的にお教えしました。
もし、不審な行動に気づいても感情的になるのは禁物です。
どうしてもご自分だけでは解決できそうもないという場合には信頼できる弁護士に相談していただきたいです。
まずは一人で悩まず相談だけでもされてみてはいかがでしょうか?